南海電車の歴史

激動の歴史の不思議

1884年に関西経済界の重鎮であった藤田伝三郎、松本重太郎、田中市兵衛、外山脩造らによって大阪と堺の間を結ぶ鉄道敷設が出願され、大阪堺間鉄道として会社設立が許可されたのが始まりです。同年に社名を阪堺鉄道と改め、翌1885年12月に難波駅 - 大和川駅間を開業しました。日本鉄道、東京馬車鉄道に次ぐ、日本で3番目の私鉄として、また純民間資本としては日本最初の私鉄として設立され、路線は1883年に廃止された釜石鉱山鉄道の資材を用いて敷設されました。1898年に新設会社の南海鉄道が阪堺鉄道の事業を譲り受けました。このように順風満帆と思われた南海ですが、最初の危機を迎えます。

 

国有化されなかった不思議

参考 
南海電車は過去2度(明治、大正)国有化の話がありました。
一度目は1906年(明治39年)に鉄道国有法が発布されたときです。この時は17私鉄と追加の15私鉄 合計32の私鉄の国有化計画がありました。その中には山陽鉄道、関西鉄道、高野鉄道がありました。しかし南海は国有化を免れました。一説によると軍事的な要素で国有化されなかったそうです。南海は大阪湾沿線にあるので敵の砲撃を受けたら破壊される可能性もあるからです。あくまでも一説です。

 

二度目は
大正南海鉄道、成田鉄道(現 JR 成田線)、中越鉄道(現 JR 氷見線、城端線)の 3 私鉄買収の形で国有化する計画です。
1919 年(大正8年)に計画されていました。

 

国が和歌山〜新宮〜伊勢を結ぶ(現 JR)紀勢線を建設するのに伴い、梅田〜和歌山を結ぶ国鉄線を獲得し、大阪から和歌山南部へ直通列車を運行するのが目的でした

 

しかし、原敬内閣下で1920 年に出された法案では、成田鉄道、中越鉄道の 2 私鉄の買収のみとなり、同年にこの法案が可決されました。1920 年に成田、中越の 2 私鉄が国有化され、南海は国有化されませんでした。2回目に南海が国有化されなかった理由。南海電鉄の取締役もほぼ国有化は致し方なしと思っておりました。しかし和歌山の財界有力者が反対。陳情に行こうとした矢先、議会が解散した説。もう一説は買収費用が高額だったこともあります。当時は南海は都市鉄道として成長しており、買収額が膨大だったのも踏みとどまった理由です。

 

これだけ国有化を逃れた南海はいよいよライバルが登場します。
阪和電気鉄道です。京阪電車と宇治川電気(現関西電力)の資本で敷設された鉄道会社で現阪和線です。

 

南海山手線

なんか聞いたことない名前ですよね。この会社は実は阪和電気鉄道と戦時買収で南海に一旦吸収された路線の名前なのです。
阪和電鉄は、南海のように人口密集地の海岸沿いをはしるでのなく
内陸の人口希薄な地域を走るため区間輸送需要に経営は厳しかったでした。
阪和電鉄の和歌山のターミナル 東和歌山駅は和歌山の中心地、和歌山市からは遠くと
経営は苦しかったでした。1937年には当時の木村清社長が自殺するなど[23]、経営面の混乱が続きまいsた。1940年には京阪電気鉄道が阪和から手を引くことになる。

 

1940年阪和電気鉄道は南海鉄道に吸収合併され、同社山手線となりました。

 

この時、国としては阪和電鉄買収の意思もあったが、阪和電鉄線は高規格であることから
買収費用が高額となることが予想されたほか、当時は日中戦争の戦費確保が優先されていたために、買収資金調達のための国債発行も困難であった。このような事情から買収が見送られ、代わりに南海への合併という形で当座の措置としたと言われる。

 

近畿日本鉄道

 

ほどなく日本は太平洋戦争に伴う戦時体制に突入したが、南海は輸送量増大と
酷使が原因の車両故障多発に応じ、山手線には優先して新造車や人員を
投入した。また利便性を考慮して、1942年2月15日には高野線と
山手線の交点に三国ヶ丘駅を設置している。

 

古くから阪和間の独自ルートを希求していた鉄道省はこの時勢に乗じ、
懸案であった南海山手線の買収を決定した。南海からの反発も排され、
山手線は1944年5月1日、戦時買収により国有化、国鉄阪和線となった

 

南海鉄道は1944年6月に関西急行鉄道と合併して
近畿日本鉄道となりました。

 

近畿日本鉄道時代の南海をご存知でしょうか。
いえ、知りません。南海が近鉄だったのですか
はい。その時はまだ近鉄の略称は使われておりません。
あくまでも近畿日本鉄道です。この名前がついたのはこの南海と合併してからです。
これは、両社の経営戦略に基づくものではなく、戦時期の交通統制が進むなかで成立した合併でありました。 発足時の営業キロは639.3km、日本の私鉄では最大の規模でしたた。 しかし、このころから資材調達難と労働力不足が深刻になり、路線や駅の営業休止、運転速度の低下、列車本数の削減などを行いました。両社は車両の融通などは若干したようです。しかしまったく文化の違う両者は違和感を感じておりました。近畿日本鉄道に合併されても人々は南海と呼んでおりました。

 

一方、高野山電気鉄道だけはこの統合はされませんでした。
高野山電気鉄道は現在の南海高野線の高野下〜極楽橋と極楽橋から高野山のケーブルカーを運営しておりました。この高野山電気鉄道を南海電鉄に改称して
その後、1947年に南海電鉄が近畿日本鉄道の南海部分の路線を譲渡する形で
分離が成立し現在に至ります。だから南海本体が1890年頃発足しにもかかわらず
南海電鉄時代の成立は高野山電気鉄道発足の1925年になっております。

 

かつては激動した歴史があったのです